乳酸菌ロンガム種とは
乳酸菌ロンガム種とはどんな菌ですか
我々のからだの腸内には100兆個の腸内細菌が住みついているといわれていますが、その中でも乳酸菌の一つであるビフィズス菌は最も良く知られた腸内細菌の中の善玉菌です。ビフィズス菌にはいくつかの種類がありますが、その中でも最も健康効果があり、注目されている種がロンガム種であるといわれています。
正式名称はビフィドバクテリウム・ロンガムと呼ばれます。
世界の多くの国でヨーグルト・サプリメント・乳幼児用粉ミルクとして使用されているロンガム種。
ロンガム種は乳幼児から発見され、乳幼児から大人まで腸内に住みついていますが加齢とともに減少します。
そのため、年をとった方が腸内環境を正常化するには食事などから摂取することが大切です。
また、ビフィズス菌の中でも最も酸に強く、摂取した後も胃の中でも死滅することなく腸内まで届き善玉菌を増加させます。
乳酸菌ロンガム種の健康効果とは
ロンガム種の持っている健康効果には次のようなものがあります。- 便秘の予防・解消効果 便通の改善にはぜんどう運動を活発化させる必要があります。
- 免疫力アップ効果 我々のからだに存在する免疫細胞の約70%が腸内に存在します。
- アレルギー症状の改善効果 花粉症などのアレルギー反応を引き起こす原因は免疫細胞の一種であるT細胞に含まれるTh1細胞とTh2細胞のバランスの崩れであるといわれています。
- 潰瘍性大腸炎・大腸がんの予防効果
そのためには腸を刺激しなければなりませんが、実はロンガム種が分解して作りだす有機酸が短鎖脂肪酸に変化して腸を刺激することがわかっています。
このように善玉菌を増やすことによって、腸のぜんどう運動が促進され便秘の予防・解消につながります。
ロンガム種を接種すると病原体・ウイルスなどを攻撃するNK細胞・貪食細胞などの免疫細胞が刺激されることによって活性化されます。
免役細胞は主に腸管細胞の表面にある上皮細胞に住みついています。
そして、この上皮細胞にはTLR(トル様レセプター)と呼ばれるタンパク質があり、これにロンガム種の成分が結合すると免疫細胞内の信号にスイッチが入り活性化されるという仕組みになっています。
生きたままのロンガム種でも死滅したロンガム種でもこの仕組みが働くことがわかっており、まさしく我々のからだを守る司令塔の役割をしているともいえます。
インフルエンザ・風邪の予防・さまざまな炎症にも効果があります。
いずれも腸内に住みついており、Th1細胞は病原体などの異物を攻撃するNK細胞・貪食細胞を活性化し、Th2細胞は抗体であるIgE抗体を産生させる働きがあります。
このTh2細胞の働きが強くなるとIgE抗体が過剰に生産されアレルギー反応を起こします。
ロンガム種はTh2細胞の働きを抑えて、Th1細胞とTh2細胞の働きのバランスを調整しアレルギー症状を緩和する効果があります。
また、アトピー性皮膚炎の症状を悪化する原因はビタミンB群の一つであるビオチンの不足であるという報告もあります。
ロンガム種はこのビオチンを産生する働きがありますので、ロンガム種の摂取によってアトピー性皮膚炎の症状緩和に効果を発揮します。
このETBF菌をもつ人たちにロンガム種を含むヨーグルトを8週間摂取してもらったところ、ETBF菌の菌数が10%まで減少したという結果が出ています。
潰瘍性大腸炎の患者さんにける同じような臨床試験でも14名中10名の方の症状の改善と潰瘍の消失が見られたという結果が出ています。
このようにロンガム種は現在増え続けている大腸疾患の予防改善効果があることが判明しています。
これらの効果以外にもロンガム種はコレステロール値を下げる効果、骨粗しょう症予防にために骨の強度を強める効果も報告されています。
ロンガム種の摂取方法
*サプリメントA
機能性表示食品であり、一日分の摂取量にロンガム種50億個、乳酸菌10億個などが含まれています。
*ヨーグルトB
特定保健用食品(トクホ)に指定されており、100g中にロンガム種10億個が含まれています。
現在のところ市販されているのはこれだけで、今後に期待です。